「高等教育の修学支援新制度勉強会」のお知らせ
この取組は横浜市社協への寄付を活用した支援事業(ヨコ寄付)です
3/18(土)10時~12時 横浜市健康福祉総合センター 9階 小会議室901.902で開催
詳細は →修学支援ちらしのお知らせをご覧ください
申込は3/8(水)13時迄まで受け付けています
QRコードからお申込み下さい
又は下記より
PC用 : https://mailform.mface.jp/frms/yokohamazaibosi/r3axg0d93r9s
携帯用 : https://mailform.mface.jp/m/frms/yokohamazaibosi/r3axg0d93r9s
みなさまのご参加お待ちしております
Filed under 未分類 | Comment (0)日常からかんたんに!!薬膳ごはん
横浜市母子家庭等就業・自立支援センター(ひとり親サポート横浜)からのご案内です
3/15(水)10時~13時 横浜市新羽地域ケアプラザ3階調理室で開催
詳細は →日常からかんたんに!!薬膳ごはんをご覧ください
申込は2/22(水)迄まで受け付けています
みなさまのご参加お待ちしております
Filed under ひとサポ情報 | Tags: セミナー | コメントは受け付けていません。生理関連用品プレゼント
新型コロナウイルス感染症や物価高騰の影響で生活がきびしく、生理関連用品のサポートがほしいと感じている横浜の女性を対象に、生理用品をお届けする横浜市男女共同参画センター及び横浜市社協の企画です。
≪お届けするもの≫
月経カップ(先着70名) インテグロ㈱取扱商品
※生理用ナプキンの応募は定員に達したため、今回は月経カップのみの2次募集となります。
すでに本プロジェクトの「生理用ナプキン」または「月経カップ」をお申込みをされている方については、
お申し込みをご遠慮ください。
≪お渡し方法≫
申込時にご入力いただいた住所に引換券を郵送。
協働事業者である薬樹薬局の市内6店舗にてお引換ください。
取扱い方法や衛生面での説明を薬剤師が行います。
※月経カップの種類については、年代・経血量・出産経験の有無の3つの質問の回答結果から、月経カップアドバイザーがお選びします。
≪受取店舗≫
・薬樹薬局三ッ沢(アクセス:横浜駅よりバス15分、バス停「宮ケ谷」徒歩1分)
・薬樹薬局富岡(アクセス:富岡駅東口より国道16号方面へ徒歩2分)
・薬樹薬局上倉田(アクセス:戸塚駅東口より徒歩6分、アピタ戸塚店近く)
・健ナビ薬樹薬局希望ヶ丘(アクセス:希望ヶ丘駅南口より徒歩1分、旭警察署希望ヶ丘交番前)
・薬樹薬局霧が丘(アクセス:十日市場駅より徒歩19分、バス停「中丸入口」徒歩1分)
・薬樹薬局市が尾(アクセス:市が尾駅東口よりバスターミナル側へ徒歩3分)
≪月経カップについて≫
子育てをしながらの生理、こんなお悩みはありませんか?
子どもと一緒のお風呂が大変…
荷物がかさばる…
子どもと思い切り動けない…
仕事中に頻回にトイレに行けない…
漏れたときの洗濯が面倒…
月経カップを使えば、最長12時間使えるので長時間安心。
生理用品を持ち歩く必要がない。ゴミが出ない。お風呂やプールもOK。
数年間~10年間、繰り返し使える。
子育て中の女性たちから、「もっと早く知りたかった!」とたくさんの喜びの声が寄せられています。
月経カップは一度慣れてしまえば、生理を忘れるほど快適です。
ぜひこの機会に月経カップにトライしてみませんか?
①月経カップとは
https://www.youtube.com/watch?v=OwkHLId3vj4
②月経カップ使い方はじめてガイド
https://www.youtube.com/watch?v=UFn-BLYKZ6g
≪対象≫
税込年収250万以下の横浜市内在住の女性
≪申込≫
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDnnRQKgu8ReUYx4psk1Pvy0wsK3VSlP_4UEpLQY-NsfN0Nw/viewform
★申込期間:2月10日(金) 12:00 ~ 2月17日(金) 12:00
≪個人情報について≫
対象者の確認およびギフト発送、および今後実施する横浜市男女共同参画センターの事業案内、横浜市社会福祉協議会からの生活に役立つ情報提供等の目的で使用します。ご本人の許可なく他の目的で使用することはありません。
≪アンケートについて≫
困難に直面している女性たちの生活の課題がなにか、みなさまの声を集めて社会に広く伝えることで、さまざまなサポートができればと思っています。ご協力をお願いいたします。
≪ギフト以外の取り組みについて≫
LINEを活用した健康相談(薬樹株式会社)
身近な相談ができる所として、薬樹株式会社は、同社の既存の仕組みを活かしたLINEによる健康相談等の窓口を開設します。相談内容(健康相談以外の生活課題等)によっては、関係機関と連携のうえ対応します。
※申込者および関係機関から紹介を受けた方(人数制限なし)の利用とします。